河川横断測量

投稿者: | 2012年1月8日
河川深浅測量です。

GPSと音響測深機で走らせれば
効率良く短時間で出来ます。

が、現場の状況によりそうはいかない
場所もあります。

•水際付近が樹木に覆われGPSが受信出来ない。
•水深が0.5m以下で浅い。
水深が中途半端なのが1番厄介。
測深機が使えないのは、作業効率が
格段に低下します。

川幅が100mを超えるような一級河川で上記のような現場条件では、正直泣かされます。

とは言え、凹んでばかりいられません。
何とか効率の良い方法を‥‥

深浅測量の場合、5m間隔で観測を行います。

この5mピッチの距離をどうするか‥

100m以上もあるとロープを張るのは
非常に困難です。

ロープを張るのは70mくらいが限界かな‥と思います。
TSでの自動追尾も考えましたが
もっと手軽に‥

作業者の手持ちを極力減らしたい。

測深機が使えないから
レッドやスタッフで水深を測るしかない。

流速があるとスタッフは流されます。
なかなか難しいですね。

さて、距離の観測はディファレンシャルGPSを使い、基準となる水際杭の
座標を取得します。
で、ポイントナビゲーション機能を
利用します。

通常は目標ポイントまで誘導してもらうので、近づくにつれ距離が小さくなっていき、最終的に0mまで誘導してもらいますが、今回のその逆

水際杭からの距離だから
5,10,15mと離れていきます。
で、
5mピッチの距離位置を把握し、水深をスタッフ等で観測します。

o0800086711173508822

ハンディタイプのディファレンシャル
GPSなので、作業者も身軽です。
手簿も5mピッチだから書く手間を
省く為、ボイスメモで記録するのも
効率良い‥かな。

iPhoneからの投稿

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です